このエントリーをはてなブックマークに追加

(※追記: サーバ証明書チェインすべてを検証する必要があるようですが、現在の vsym では証明書チェインは検証していないため、一部のケースで結果が正しくないようです。現在対応中です。 バージョン0.4.0にて修正しました。証明書チェインすべてを見て、Symantec 系の認証局かどうかと発行日時が2017年12月以降かどうかを検証するようにしました。)

ちまたでは、Symantec のサーバ証明書問題に関連して、Chrome や Firefox でWEBサイトにアクセスした際に、セキュリティ警告が表示されるようになる可能性があるということがひっそりと話題になっています。
(Googleによるアナウンスはこちら。https://security.googleblog.com/2017/09/chromes-plan-to-distrust-symantec.html

Read more...

このエントリーをはてなブックマークに追加

今になってはじめて『CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して』を読んでいます。

以下、印象に残った点などを自分なりに解釈してメモ。
まだ読んでいる途中であり、今回は「第2部 高品質なコードの作成」をメインとします。

Read more...

このエントリーをはてなブックマークに追加

以前、『Goでcertというコマンドを作ってみた』というPOSTをしました。その中で、cert コマンドを作った動機をGoの学習がてらとしていましたが、実際に学習したことについてはまったく触れていませんでした。

そこで、今回の記事では Go の初心者である私が、実際に cert コマンドを作成する過程で学習したことや、考えたことを振り返りがてら、まとめてみようと思います。

構文などの基本的な言語仕様については、すべて書くわけにもいかないため、基本的には書きません。主に、コマンドを作る上で「どうするんだろう?」と立ち止まった記憶がある点について書こうと思います。そのため、Go を始めるにあたって必要なことが網羅されているといった内容ではありません。

Read more...

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事はGMOペパボ Advent Calendar 2017の13日目の記事です。

最近まで取り組んでいたこととして、10年以上ペパボを支えてきたサービスの一部Webアプリケーションにおいて、PEAR::DBの使用をやめて、PDOの使用に変更するというものがありました。

この記事では、取り組みの動機や、どのようなアプローチを採ったのか、また、そこから得られた知見などを紹介します。おそらく、相応に老舗であるPHPアプリケーションでしか、PEAR::DBと向き合う機会はないと思われますので、万人向けの記事ではないことを予めお断りしておきます。

Read more...

このエントリーをはてなブックマークに追加

Goの学習がてら、業務で使えそうなコマンドを作りました。spといいます。

genkiroid/sp

何をするコマンドかというと、TSV形式のレコードデータをPHPUnitのYAMLデータセット形式に変換するコマンドです。

Read more...

このエントリーをはてなブックマークに追加

Goの学習がてら、業務で使えそうなコマンドを作ってみました。certといいます。

genkiroid/cert

Read more...

このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事柄、UMLを書くことがしばしばあるわけですが、UML作成ツールとして有名なものにPlantUMLというものがあります。
テキストベースでUMLの仕様を記述すると、それを各種UMLに変換してくれる非常に便利なツールです。
今回は、VimとChrome拡張を使って、PlantUMLを簡単に使う例を紹介します。

Read more...


このエントリーをはてなブックマークに追加

Composerの話です。

Read more...

このエントリーをはてなブックマークに追加

Composerが提供しているクラスオートローダは、クラス名に関して大文字・小文字を区別するようです。

Read more...